外山正

3月短歌読書会(web読書会として開催)

読書会時間割
WordPress Data Table

原稿断片等の中の短歌(新校本P329)
228「葉桜の/それともわかぬ/月しろに/匂ふこゝろは/かはらざるらん」からです。担当は本田さんです。

宮沢賢治研究会web「読書会」のご案内

 オミクロン株の感染者数は東京都において、まだ一万を割っていません。1月に実施した様な対面の読書会は無理と判断しますので、3月はweb読書会に舞い戻ります。皆様ご留意下さい。

お申し込みについて

  1. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
  2. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
  3. web「例会」と、web「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
  4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

読書会についての説明(再掲・一部修正)

  1. 現在、読書会では「賢治の短歌」を読み継いでいます。方式は担当者を置き、一首ずつ順番に読んで意見を述べるスタイルです。例会に比べ参加者は15名程度と少なめです(人数制限はありません)。
  2. web形式で読書会を開催した場合でも、基本的には会場で行う場合と同様の方式 で、担当者の司会のもとに一首ずつ順番に読み、フリートークの形で意見を言うスタ イルを考えています。3月から実施していますが、取り立てて言うほどの支障はなさそうです。
  3. 通常の対面式読書会は、前後半1時間30分程度で3時間にわたり開催してきましたが、webでは2時間程度としています。
  4. 3月読書会をweb「読書会」として開催します。web読書会としては5回目です。
  5. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。web「例会」とweb「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
  6. このweb「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
  7. システムはZoomによる会議で行います。
  8. いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
  9. 参加者には回線使用の状況において大小の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
  10. あまり、無いとは思いますが、このweb「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
  11. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
  12. 実施にあたり、読書会担当がweb「読書会」の司会をします。
  13. 読書会の終了後、web懇親会(雑談の時間、アルコールOK)を予定しています。時間にして1時間ほどです。任意参加で、途中参加・途中退出もOKです。

それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 短歌読書会, 0 comments

2月316回例会のご案内(web「例会」)

「ホームページの障害発生に伴う対応など」については、下部に移動しました。

WordPress Data Table
※ 午後時間の開催です。

演題と発表者 「鉄道ファン・宮沢賢治」再説 信時 哲郎(のぶとき・てつろう)氏
  かつて「鉄道ファン・宮沢賢治」(「賢治研究96」2005年7月)という論文を書いた。その冒頭で「彼を「鉄道好き」と書く評者は少なくない。しかし賢治のことを今日で言うところの「鉄道フアン」や「鉄道マニア」、「鉄ちゃん」と同列に扱おうとする論考には、未だに出会ったことがない」と書いた。しかし近年、賢治を鉄道ファンやマニア、あるいは鉄オタだとする文章を目にする機会が増え、また耳にする機会も増えてきたように思う。ただ、それは「鉄道好き」のことをファンやマニア、オタクだと、それぞれカジュアルに言い換えているだけのようにも感じられる。もちろん「鉄道好き」と「鉄道ファン」の間に明確な線引きなどできないが、カジュアルに言い換えられ、カジュアルに捉えられることによって、賢治の鉄道への没頭度や徹底度が軽んじられてしまうのだとすれば、あまり喜ばしいこととは思えない。そこで今回は賢治が鉄道ファンであったということについて、改めて論じてみることにしたい。具体的には「氷と後光(習作)」のモデルとなった列車について、「化物丁場」で働く工夫たちについて扱うつもりである。
(甲南女子大学教授)

お申し込みについて

  1. web「例会」申込みフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。
  2. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。再度のお申し込みは不要です。
  3. web「例会」と、web「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
  4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。
  5. 会員でない場合はどうしたら良いか。「会員ではないけれど……」説明のページを用意しました(2022/1/25加筆)。

例会についての説明(再掲・一部修正)

  1. コロナ禍のもと、2021年2月からweb「例会」及びweb「読書会」としてリモート形式の例会等を開催して参りました。いわゆる第六波は現在猛威を振るい始めており余談を許しません。現在会場での対面形式の例会の予定はありません。前回1月の読書会は、感染の間を縫い、対面とwebの複合の形式を試行してみました。
  2. 本web「例会」は会員限定です。会員は、所定の会費を納めている必要があります。メールアドレスに関連付ける事務作業が必要なため、例会前々日を締め切り日とします。メーリングリストを作成しBCCでお知らせします。
  3. システムはZoom会議をベースとします。発表者は原則一名です。質疑応答を行います。
  4. 参加者には回線の金銭的負担が発生します。特にWiFi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
  5. 本web「例会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
  6. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
  7. web懇親会(雑談の時間、特に顔出しを求めず。アルコールOK。)を開催します。時間にして一時間ほどです。今までに「招待状が届かない。」と言った障害情報が寄せられることがありました。お申し込みについては必ず返事をする様にしています。招待状は例会資料などと併せ、前々日の24時(日本時間)までに送付することとしています。もし、招待状が届いていない様な状況であれば、例会等の開催時まで、再度、申込みフォームを利用してご連絡を下さい。招待状が届かない原因としては、事務局のミス、メールアドレスの不完全、迷惑メールに選別されていた、何らかの通信障害などがありました。
  8. 例会終了後、web懇親会(雑談の時間、アルコールOK)を予定しています。時間にして1時間ほどです。任意参加で、途中参加・途中退出もOKです。いわゆる「顔出し」不要です。

それではよろしくお願い申し上げます。

ご案内「ホームページの障害発生に伴う対応など」(重要)
 一か月前くらいから本ホームページに障害が発生し、対応を検討しましたが、根本的な入れ替えなどが必要と判断しました。現在作業中のためリンク切れなどが多くあります。ご迷惑をおかけします。(補足説明・修正状況)
Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

12月315回例会のご案内(web「例会」)

[vc_row][vc_column][vc_column_text]

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

WordPress Data Table ※ 午後時間の開催です。昨年10月開催の総会で、夜時間の開催をなくし、すべて午後時間の開催としています。

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_message message_box_color=”mulled_wine” icon_fontawesome=”fas fa-comment”]

演題と発表者 宮澤賢治とサウンドスケープ ──音から音楽へ── 木村 直弘(きむら・なおひろ)氏

〈サウンドスケープsoundscape〉とはsoundlandscapeを結びつけた造語で、〈音(の)風景〉あるいは〈音(の)環境〉と訳されます。これは、この8月に亡くなったカナダの現代音楽作曲家レイモンド・マリー・シェーファーが1960年代末頃提唱した概念で、「世界を聴(聞)く行為、音の世界を体験する行為によっておのずと立ち表れてくる意味世界」(日本サウンドスケープ協会HPよりhttp://www.soundscape-j.org/soundscape.html)を指します。
 サウンドスケープは、現実の環境音だけを対象とするのではなく、その対象には文学作品の〈音風景〉も含まれ、シェーファーもその主著『世界の調律 The Tuning of the World』(1977年/邦訳1986年)で、(宮澤賢治作品の一大特徴でもある)オノマトペを「サウンドスケープの鏡」として重要視しています。
 そこで、本発表では、シェーファーによるサウンドスケープ的なオノマトペの捉え方をふまえつつ、その考え方と今福龍太『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(新潮社、2019年)「Ⅲ風聞と空耳」の章で展開されている論との共通点を指摘した後、賢治作品において、イーハトーブの「音」としてのオノマトペがなぜ「音楽」として表現されているのかについて、童話「イーハトーボ農学校の春」等、具体例を挙げつつ考察します。
(岩手大学人文社会科学部教授)

[/vc_message][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

※ 宮沢賢治研究会web「例会」のご案内
 これまで、「試行」と言う扱いで、案内をしてきましたが、ある程度回数も重ね、解決すべき課題の出方も限定されてきましたので、そろそろ試行と言う言い方をお終いにします。

お申し込みについて

  1. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。
  2. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。再度のお申し込みは不要です。
  3. web「例会」と、web「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
  4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

例会についての説明(再掲・一部修正)

  1. コロナ禍のもと、2月からweb「例会」としてリモート形式の例会を開催して参りました。いわゆる第五波は現在見かけ上収まっていますが、感染の程度を示す「実行再生算数」は再び上昇に転じ、欧州の猛威の情報も聞こえてきます。現在会場での対面形式の例会の予定はありません。
  2. 本web「例会」は会員限定です。会員は、所定の会費を納めている必要があります。メールアドレスに関連付ける事務作業が必要なため、例会前々日を締め切り日とします。メーリングリストを作成しBCCでお知らせします。
  3. システムはZoom会議をベースとします。発表者は原則一名です。質疑応答を行います。
  4. 参加者には回線の金銭的負担が発生します。特にWiFi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
  5. 本web「例会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
  6. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
  7. web懇親会(雑談の時間、特に顔出しを求めず。アルコールOK。)を開催します。時間にして一時間ほどです。今までに「招待状が届かない。」と言った障害情報が寄せられることがありました。お申し込みについては必ず返事をする様にしています。招待状は例会資料などと併せ、前々日の24時(日本時間)までに送付することとしています。もし、招待状が届いていない様な状況であれば、例会等の開催時まで、再度、申込みフォームを利用してご連絡を下さい。招待状が届かない原因としては、事務局のミス、メールアドレスの不完全、迷惑メールに選別されていた、何らかの通信障害などがありました。
  8. 実施にあたり、読書会担当がweb「読書会」の司会をします。
  9. 例会終了後、web懇親会(雑談の時間、アルコールOK)を予定しています。時間にして1時間ほどです。任意参加で、途中参加・途中退出もOKです。いわゆる「顔出し」不要です。

それではよろしくお願い申し上げます。

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]
Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

11月短歌読書会(web読書会として開催)

[vc_row][vc_column][vc_column_text]WordPress Data Table ※ 午後時間の開催です。昨年10月開催の総会で、夜時間の開催をなくし、すべて午後時間の開催としています。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_message message_box_color=”grey” icon_fontawesome=”fas fa-comment”]

原稿断片等の中の短歌 謹みて橋本大兄に呈す。/口を尖らしたる像及腰折五首 205「像贈るきさらぎの夜のふゞきする/ちまた歩みて凍えし手もて」からです。担当は山崎さんです。

[/vc_message][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

 宮沢賢治研究会web「読書会」のご案内
 11月は、開場を確保していないので、自動的にweb読書会となります。現在、感染者数は劇的に減少していますが、普通に考えてウィルスの自滅でしょう。けれども冬場を迎えて第6波も懸念されます。皆様ご留意下さい。

お申し込みについて

  1. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
  2. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
  3. web「例会」と、web「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
  4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

読書会についての説明(再掲・一部修正)

  1. 現在、読書会では「賢治の短歌」を読み継いでいます。方式は担当者を置き、一首ずつ順番に読んで意見を述べるスタイルです。例会に比べ参加者は15名程度と少なめです(人数制限はありません)。
  2. web形式で読書会を開催した場合でも、基本的には会場で行う場合と同様の方式 で、担当者の司会のもとに一首ずつ順番に読み、フリートークの形で意見を言うスタ イルを考えています。3月から実施していますが、取り立てて言うほどの支障はなさそうです。
  3. 通常の対面式読書会は、前後半1時間30分程度で3時間にわたり開催してきましたが、webでは2時間程度としています。
  4. 11月読書会をweb「読書会」として開催します。web読書会としては5回目です。
  5. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるweb「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。web「例会」とweb「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
  6. このweb「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
  7. システムはZoomによる会議で行います。
  8. いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
  9. 参加者には大小の回線の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
  10. あまり、無いとは思いますが、このweb「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
  11. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
  12. 実施にあたり、読書会担当がweb「読書会」の司会をします。
  13. 読書会の終了後、web懇親会(雑談の時間、アルコールOK)を予定しています。時間にして1時間ほどです。任意参加で、途中参加・途中退出もOKです。

それではよろしくお願い申し上げます。

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]
Posted by 外山正 in 短歌読書会, 0 comments

ホームページの表示変更について

 ホームページの表示形式を決めるシステムが古くなり、作動に不具合を生じたため、現在別のシステムに移行作業中です。しばらくご不便をおかけしますが、ご了解のほどお願いします。20211018(宮沢賢治研究会)

Posted by 外山正 in コラム, 0 comments