9月読書会(対面+リモート)

読書会時間割
WordPress Data Table

短唱「冬のスケッチ」
六「ぬすまんとして立て膝し、/その膝、光りかゞやけり」からです。以降→六→七→一七→三八と進みます。本田さんの残りの分の後は相原さんご担当です。
宮沢賢治研究会リモート「読書会」のご案内

 氷川区民会館とリモート方式の読書会と複合(二元方式)で行います。

リモート読書会についての説明(再掲・一部修正)

    1. 「冬のスケッチ」を読んでいます。そろそろお終いになるので、次に何を読むかは検討中です。
    2. 9月読書会を実会場における対面方式とリモートによる読書会の複合(二元)方式として開催します。
    3. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるリモート「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。リモート「例会」とリモート「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
    4. このリモート「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
    5. システムはZoomによる会議で行います。
    6. リモートにおいて、いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
    7. 参加者には回線使用の状況により大小の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
    8. あまり、無いとは思いますが、このリモート「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
    9. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
    10. 実施にあたり、読書会担当がリモート「読書会」の司会をします。会場における対面方式がある場合は、実会場が主導します。
    11. 読書会の終了後の「リモートでの懇親会」は行いません。
    12. 配信における技術的解決もかなりすすみましたがまだ怪しい部分があります。
    13. コロナをあまり話題にしなくなりましたが、年に数回感染のピークがあり、今回は8月半ばでした。人混みにおいてマスクを着用するなど、適切な対応を推奨します。

リモート読書会のお申し込みについて

    1. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
    2. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
    3. リモート「例会」と、リモート「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
    4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 読書会, 0 comments

8月336回例会のご案内

WordPress Data Table
※ 前後半共々会場対面の予定です。リモート配信はあります。会場は氷川区民会館
です
※ 会場でご参加の方は、参加者名簿にご記入の上、整理費500円也をお納めください。

前半 演題と発表者 演題 「気のいい火山弾」を読む 村上英一(むらかみ・えいいち)氏
 「気のいい火山弾」は、「よだかの星」や「猫の事務所」に通じるいじめを扱った作品、或いは「虔十公園林」に通じるデクノボー礼賛の作品とする読み方をされることも多いが、一方で、ベゴ石が実は相当に賢いことも指摘されている。実際、やり取りを見ると、悪口に対して巧みに受け流しており、語り手も、「稜のある石ども」が「たゞからかったつもりだっただけ」だと述べている。
 ベゴ石が火山弾の標本としての価値を認められ、「東京帝国大学校地質学教室」へ送られるラストは、価値観の逆転やベゴ石の立身出世と捉えられることも多いが、ベゴ石自身は、「私の行くところは、こゝのやうに明るい楽しいところではありません。」と述べ、必ずしも喜んでいないどころか、むしろ寂しげでさえあることが問題とされている。ベゴ石は、馬鹿にされながらも野原にいて幸せだったと思われるが、そこをあまり重くみると、野原から連れ出される作品の結末は、悲劇となってしまう。「私共は、みんな、自分でできることをしなければなりません。」というベゴ石の言葉をどのように解したらよいのか、この作品を改めて検討してみたい。
(本会会長)
※会場における対面による発表+リモート配信。

後半 演題と発表者 演題 イーハトーブにおけるキツネの諸相 ―『宮沢賢治の動物誌』より― 神田彩絵(かんだ・さえ)氏
 本発表では、2025年2月に刊行した『宮沢賢治の動物誌 ―キャラクターを織り上げる―』より、イーハトーブ童話におけるキツネの諸相を取り上げて考察する。
 本書では、宮沢賢治が創作した一連の童話群を、イーハトーブという共通の“異世界”の中で展開される地続きのテクストとして捉え、繰り返し登場する8種の動物を「キーアニマル」と位置づけて分析を行った。分析にあたっては、生物学や民俗学、日本および世界の古典文学から近現代文学までを幅広く参照し、イーハトーブにおける動物表象と比較することで、宮沢賢治の動物観の独自性を明らかにしている。
 本発表では、その中からキツネに焦点を当てる。キツネは古来より日本人に親しまれ、神聖視されてきた動物であり、昔話から現代のコンテンツに至るまで、頻繁にキャラクターとして登場している。本発表では、イーハトーブにおけるキツネの表象を、日本における古代から現代までのキツネ観を中心に、生物学的知見や世界各地のキツネ観と比較することで、宮沢賢治のキツネ観の独自性とその文学的意義を浮き彫りにすることを目的とする。
(東京女子大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。専攻は日本近現代文学。論文に「宮沢賢治童話における〈クマ〉――他者として描くこと」(「東京女子大学日本文学」第118号)など。渋谷区立宮下公園で開催されたWedding Park 2100「Parkになろう」(2023年)でエッセー「豊かさは繋がること」を寄稿。
著書に、『宮沢賢治の動物誌 -キャラクターを織り上げる-』(青弓社・2025年2月)。)
※ 会場における対面による発表+リモート配信。
 
■リモート例会のお申し込みについて/コロナ下における例会開催についての説明

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

7月読書会(対面+リモート)

読書会時間割
WordPress Data Table

短唱「冬のスケッチ」
四七「※ 光燿礼賛/白光をおくりまし」からです。以降→四九、四→五、六と進みます。山崎さんの残りの分の後は本田さんご担当です。
宮沢賢治研究会リモート「読書会」のご案内

 氷川区民会館とリモート方式の読書会と複合(二元方式)で行います。

リモート読書会についての説明(再掲・一部修正)

    1. 「冬のスケッチ」を読んでいます。そろそろお終いになるので、次に何を読むかは検討中です。
    2. 7月読書会を実会場における対面方式とリモートによる読書会の複合(二元)方式として開催します。
    3. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるリモート「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。リモート「例会」とリモート「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
    4. このリモート「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
    5. システムはZoomによる会議で行います。
    6. リモートにおいて、いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
    7. 参加者には回線使用の状況により大小の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
    8. あまり、無いとは思いますが、このリモート「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
    9. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
    10. 実施にあたり、読書会担当がリモート「読書会」の司会をします。会場における対面方式がある場合は、実会場が主導します。
    11. 読書会の終了後の「リモートでの懇親会」は行いません。
    12. 配信における技術的解決がまだ充分ではありません。
    13. 更新が間際になりました。恐縮です。

リモート読書会のお申し込みについて

    1. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
    2. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
    3. リモート「例会」と、リモート「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
    4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 読書会, 0 comments

6月335回例会のご案内

WordPress Data Table
※ 前後半共々会場対面の予定です。リモート配信はあります。会場は氷川区民会館
です
※ 会場でご参加の方は、参加者名簿にご記入の上、整理費500円也をお納めください。

前半 演題と発表者 演題 『賢治の短歌や詩から浮かぶ新たなる風景』 栗原文子(くりはら・あやこ)氏
 とびきり意外で、響きの美しい語句が散りばめられている賢治の短歌や詩には、何回読んでも、新たな発見がある。詠まれてからあと少しで百年が経つというのに、その語句を見て知ったが最後、よく意味がわからなくても、金輪際忘れることができなくなったりするのであるから、全く天才賢治は人騒がせである。
 先ごろ、地質学者の高橋雅紀氏より、賢治作品に登場するあちこちの地質や岩礁について、興味深い知見を教えていただく機会を得て、筆者は目下、“先生の眼はヨハネのごとし”、“ボルドウ液の霧ふりて”、“粋なもやうの博多帯”、“ミンナニデクノボート ヨバレ”などに夢中である。
 早速、その知見をヒントに耳目をフルに働かせ、これらの語句から立ち上がってくる賢治でこその風景を想い描いてみたい。
(本会会員)
※会場における対面による発表+リモート配信。

後半 演題と発表者 演題 「春と修羅・第二集」下二推敲における表現手法の諸相 水野達朗(みずの・たつろう)氏
 「春と修羅・第二集」は「賢治の亡くなる昭和八年まで」の推敲の累積だが、作中期間である「大正十三年、十四年」の枠にとらわれ、教師から農民への「過渡的なものと見なされる傾向」があると入沢康夫は述べた(全集解説)。「第二集」が過渡期の記録として読まれるのを可能にした詩句(例えば杉浦静が指摘した「農事」をめぐる記載)には推敲終盤(昭和五年以降か)で追加されたものが多い。
 すぐ削除されたものも含めてこの段階で出現する詩句では、農学校教師としての農村との関係や、農村を苦しめた旱害に対する意識を踏まえて新たな道に踏み出すという主題が浮上する。またこうした「現実的」な内容の流入に対して、推敲初期からの「異空間」の構想や、比喩的な世界認識の手法を改めて構築し直すという方向性も現れてくる。
 本発表では、初期の表現様式を検討した拙稿「「春と修羅・第二集」下一初形における表現手法とその変容―「二重の風景」の詩学―」(『宮沢賢治研究annual』三四号)を承け、「第二集」の世界を貫く「二重の風景」がこうして初期段階とは別の形で再構成されていく様相を跡付ける。
(本会会員・大学非常勤講師)
※ 会場における対面による発表+リモート配信。
 
■リモート例会のお申し込みについて/コロナ下における例会開催についての説明

Posted by 外山正 in 例会, 0 comments

5月読書会(対面+リモート)

読書会時間割
WordPress Data Table

短唱「冬のスケッチ」
四二「まどのガラスに塵置きて/」からです。以降→四三、四六→四七、四九と進みます。担当は山崎さんです。
宮沢賢治研究会リモート「読書会」のご案内

 氷川区民会館とリモート方式の読書会と複合(二元方式)で行います。

リモート読書会についての説明(再掲・一部修正)

    1. 「冬のスケッチ」を読んでいます。
    2. 5月読書会を実会場における対面方式とリモートによる読書会の複合(二元)方式として開催します。
    3. 参加ご希望の方は、本ホームページのメニュー「HOME」以下にあるリモート「読書会」専用お問合せフォームから、参加のご意思とお名前とメールアドレスをお知らせください。リモート「例会」とリモート「読書会」では、態様が異なりますので、別々のお申込みをお願いします。既にされたお申込みを取り消したい場合は同じフォームにその旨をご記入の上お申し出ください。
    4. このリモート「読書会」は会員限定とします。会員は、所定の会費を納めている必要があります。お申し込み条件を満たさない場合は、その内容をお知らせします。
    5. システムはZoomによる会議で行います。
    6. いわゆる「顔出し(画面上に自身の画像を示すこと)」は義務ではありません。
    7. 参加者には回線使用の状況において大小の金銭的負担が発生します。特にWi-Fi(自宅等で使用する専用のネット回線)以外の電話回線やスマホなどの場合、予想外の金額になる可能性もありますのでご注意ください。
    8. あまり、無いとは思いますが、このリモート「読書会」を原因とした損害が生じても会は責任を負いません。
    9. 個人情報は、今までどおり、本会の運営目的以外には使用しません。
    10. 実施にあたり、読書会担当がリモート「読書会」の司会をします。会場における対面方式がある場合は、実会場が主導します。
    11. 読書会の終了後のリモートでの懇親会は行いません。
    12. 配信における技術的解決がまだ充分ではありません。
    13. 更新が間際になりました。恐縮です。

リモート読書会のお申し込みについて

    1. 過去にお申し込みをいただいている方はそのまま有効です。
    2. お問合せフォームよりお申込みいただいた方に招待状を送付します。
    3. リモート「例会」と、リモート「読書会」はそれぞれ分けて扱いますので、各々お申し込みください。
    4. 参加を取りやめる場合はご連絡をください。

それではよろしくお願い申し上げます。

Posted by 外山正 in 読書会, 0 comments